こんにちは。
COLORS編集部です!
あなたは、
「パーソナルカラーを診断したい!」
「4シーズン分類の診断に興味がある」
「4シーズン分類の診断ってどうなの?」
と思っていませんか?
今回はそんなパーソナルカラー4シーズン分類について知りたいと思っている人のために「パーソナルカラー4シーズンとは」「4シーズンごとの特徴」「4シーズン診断3つの注意点」などについてまとめました。
この記事を読むだけで、パーソナルカラー4シーズン分類のすべてがわかるようになります。
それではさっそくご紹介していきましょう!
ジャンプできる目次
パーソナルカラー4シーズン分類とは?
パーソナルカラー4シーズン分類とは、色の明度(明るさ)や彩度(鮮やかさ)などで「春・夏・秋・冬」の4つ季節色で分ける最もメジャーな分類方法です。
パーソナルカラー4シーズン分類の特徴
4シーズン分類の一番の特徴は「超わかりやすい」ということです。季節に例えているので、パーソナルカラーの知識がない人でも感覚的にパッと理解できるのが4シーズン分類の魅力です。
とはいえ、4シーズン分類の診断でわかるのは似合う色と似合わない色の「グループ」です。診断自体はなかなかザックリしてるということを覚えておきましょう。
それでは、4シーズンそれぞれの特徴をご紹介します。
パーソナルカラー春(スプリング)
イエベの春(スプリング)グループのカラーは、明るく、クリア、鮮やかな色が特徴。
暖色系であればバーミリオンやサンフラワー、寒色系ならアクアやターコイズブルーのような、爽快感のある色がよく似合います。その色味は、あなたの明るさや女性らしさを引き立ててくれるでしょう。
芸能人で例えると、女性では、ベッキーさん、浜崎あゆみさん、天海祐希さん、男性では、小池徹平さん、香取慎吾さんなどが春カラーです。
パーソナルカラー夏(サマー)
ブルベの夏(サマー)グループのカラーは、明るく、ソフトな色が特徴。
暖色系であればベビーピンクやオーキッドピンク、寒色系ならラベンダーやスカイグレーのような、淡く柔らかい色がよく似合います。その色味は、あなたのフェミニンさやエレガントさを引き立ててくれます。
芸能人で例えると、女性では、綾瀬はるかさん、鈴木京香さん、吉永小百合さん、男性では、向井理さん、福山雅治さんなどが当てはまります。
パーソナルカラー秋(オータム)
イエベの秋(オータム)グループのカラーは、深みのあるダークカラーが特徴。
暖色系であればマリーゴールドやベージュ、寒色系ならピーコックブルーやエバーグリーンなど、マットで落ち着いた色がよく似合います。その色味は、あなたの優しさや穏やかさを引き立ててくれます。
芸能人で例えると、女性では、RICAKOさん、川原亜矢子さん、薬師丸ひろ子さん、男性では、木村拓哉さん、江口洋介さんなどが当てはまります。
パーソナルカラー冬(ウィンター)
ブルベの冬(ウィンター)グループのカラーは、原色に近いダークカラーが特徴。
暖色系であればマゼンダやカーマイン、寒色系ならベイビーブルーやチャコールグレーなど、原色に近いハッキリした色がよく似合います。その色味は、あなたのクールさやスタイリッシュさを引き立ててくれます。
芸能人で例えると、女性では、黒木メイサさん、柴咲コウさん、中山美穂さん、男性では、松本潤さん、高橋克典さんなどが当てはまります。
パーソナルカラー4シーズンの診断方法
パーソナルカラー4シーズンの診断方法は大きく分けて3つあります。
①アプリ(写真)診断
ヴィセやオルビスなどのWEBメディア(アプリ)では、顔写真を送ることによりAIが診断してくれます。無料で気軽に出来るという点ではいいのですが、写真を撮った場所のライト色や明るさによって診断結果は違ってくるので正確性はかなり低いです。
②百貨店や美容院で簡易診断
一部の百貨店、美容院、コスメショップでは、パーソナルカラー4シーズン分類の簡易診断を受けることができます。診断料が5,000~9,000円ほどかかりますが、診断だけだったり、複数人で診断したりするのでそれでもよければおすすめです。
③サロンでプロの本格診断
プロのカラーリストが運営するサロンでは本格的なパーソナーカラー診断を受けることができます。多少お金はかかりますが、他の診断に比べると正確性はいちばん高い。ベストカラーや1st,2ndカラーまで診断してくれるところも多いので、最初からしっかり診断したい人はサロンでの診断がおすすめです。
パーソナルカラー4シーズン診断の注意点
4シーズンのパーソナルカラー診断を受ける際の注意点を3つご紹介します。
ドレープ数が30枚と少ない!
4シーズンのパーソナルカラー診断はあくまでも似合う色と似合わない色の季節色グループを診断するのが目的なので、使用するドレープは30枚と少ないです。
具体的なベストカラーはわからない!
アプリや百貨店などの簡易診断は4シーズンの季節カラーを診断して終わりなことがほとんど。ベストカラーや1st,2ndカラーが知りたければサロンの診断を受けましょう。
場所や方法によっては誤診もありえる!
アプリであれば写真の撮り方が悪かったり、簡易診断であればカラーリストの資格を持っていない人が担当したりして、誤診されることも全然ありえます。大切なことはあなた自身の納得感。納得感を持てる診断方法を探しましょう。
4シーズン分類でおすすめの診断STEP
「誤診は避けたいけど、出来ればお金もかけたくない・・・」というあなたのためにCOLORS編集部おすすめの4シーズン診断で絶対後悔しないための2つの手順をご紹介します!
STEP① まずはWEBの無料診断を3つする
まずやってみてほしいのが無料で出来るWEBやアプリ診断を3つすることです。
その3つはこちら。
正直、どれも診断としての正確性は低いのですが3つもやるとなんとなく見えてくるものがある(笑)
もし3つすべての結果が同じシーズンなら、一旦それを信じてみるのもいいですが、違う結果になったり、結果に納得感がないようであれば次のSTEPへ進みましょう。
STEP② サロンのプロ診断を受ける
診断結果が全部違ったり、診断結果に納得ができないという人は、百貨店や美容院などの簡易診断ではなく、サロンで行うプロ診断に行くことをオススメします。
どうせお金を払うなら、正確性に疑問が残る簡易診断よりもプロの診断を受けたほうがいいですし、サロンであれば診断結果を元に、メイクレッスンやファッションに活かすポイントもサポートしてくれるので、結果として役に立ちます。
パーソナルカラー診断 4つの基本診断
パーソナルカラーの診断方法は大きく分けてこの4つがあります。
それぞれの診断方法の特徴と違いについて簡単にご紹介していきます。
パーソナルカラー診断① イエベブルベ診断
パーソナルカラーを「イエベ(イエローベース)」「ブルベ(ブルーベース)」の2つのベースカラーで大きく分ける診断方法です。
ざっくりした分類のため、パーソナルカラーの方向性がわかるくらいに考えましょう。
イエベ・ブルベについて詳しく知りたいという方はこちらを参考にしてください

パーソナルカラー診断② 4シーズン診断
パーソナルカラーを「春・夏・秋・冬」の4つ季節色で分ける最も一般的な診断方法です。「パーソナルカラー=4シーズン」と考えていいくらい基本な分類。
プロ診断を受けたことがない人はまず4シーズン診断からはじめるのがいいと思いますよ。
4シーズンについて詳しく知りたいという方はこちらを参考にしてください

パーソナルカラー診断③ ベストカラー診断
4シーズンを特定したあと、さらに「明暗」「寒暖」「くすみ」「鮮やかさ」などで色の系統を分けることで、よりその人に合うベストカラー(ファーストシーズンカラー)を見つける診断方法です。
4シーズンだけの簡易診断より正確性はかなり高く、カラーサロンではここまでやってくれるが多いです。
ベストカラーについて詳しく知りたいという方はこちらを参考にしてください

パーソナルカラー診断④ セカンドカラー診断
4シーズンのベストカラー(ファーストシーズン)を特定したあと、二番目に似合うセカンドシーズンカラーを診断する方法です。
ほとんどの人が1シーズンの色だけが似合うわけではありません。例えば「Winter×暗い色」が似合う人は「Autumn×暗い色」も「暗い色つながり」で似合うことが多いです。
セカンドシーズンまで診断することで似合う色の幅を広げることが出来るんです。
ファーストセカンドについて詳しく知りたいという方はこちらを参考にしてください

まとめ
今回はパーソナルカラー4シーズンの基本や診断方法などについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
4シーズンはパーソナルカラーでもっともメジャーな分類方法ですが、似合う色のグループがザックリわかるだけだということを抑えておきましょう。